[PR]
2025/05/23(Fri)06:44
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日々の出来事を針小棒大に語る
2008/02/11(Mon)00:41
No.173|稽古|Comment(0)|Trackback()
2008/02/03(Sun)23:08
この日は珍しく、居合道の稽古をしてる方がいた。
最近、区民体育館の一部では居合の稽古を禁止するところがあったりするのだが、だったらどこで稽古せいっちうねん、とか思う。やれる場所他にないじゃん。夜の公園で振ってたら警察呼ばれかねないし。
ま、どうせどっかのキ印野郎がねじ込んだんだろうね。
この世界、イカレポンチにゃこと欠かねぇからな。
姿勢の良さ、型の決まり具合、我々のようなものに対しても腰の低い応対をしてくださってる辺り、かなり長い間修練を積まれている方なんだろうな、と思う。
見習わなきゃね。
この日も大和道の稽古が中心。
誤解されることが多いのだが、型稽古というものは相手の技を邪魔しちゃいけない。らしい。
頑張って掛けられないようにするのではなく、理想の形をお互い身体で覚える。
実際の動きの中で使えるようにするには、別の種類の稽古の中で磨き上げて行けばいい。
「歩けもしない我が子に、走り方を教える親がいるでしょうか」ってヤツの一種だと思う。
だがしかし、頭で分かっていても、身体が逃げちゃうのだ。
「大力落とし」だったかな。相手の手首を取り、外側から小手でヒジをくじく技。
左はちゃんと受けを取れるのだが、右がマズイ。
瞬間的に、身体が恐怖を感じて受けの動作でなく逃げの動作をとってしまうのだ。
これじゃ相手の稽古にならん。
今後の課題だなー。
「欄干落とし」が気に入った。
とっさの時に、切り札になるぞ、こりゃ。
忘れないように、いつでもつかえるように、しっかり復習しなきゃ。
打ち下ろしをフンワリ受けるやり方も面白い。
空手にも、合気にもなかった受け方だ。
先週からの課題、前手でどれだけ威力あるカウンター(寸勁、といきたい)が撃てるか。
先週のを1として、理想を10としたら、だいたい3ぐらいだったかな。
少しは威力を出せたけど、倒せるほどじゃない。
稽古仲間の言葉じゃないけど、防具の上から「七孔噴血」と行きたいものですな!
って人殺しじゃん。
少なくとも稽古相手は殺したくないぞ。
久しぶりに、スパーの中で上段廻し蹴りが出せた。
離れ際のいいタイミングだったので、たぶん有効打にできたんじゃないかな。
腰を痛めて以来、久しぶり。
膝を返す蹴り方の、いわゆる変則廻し蹴り。
ああ、よかった。まだ蹴れるよ、オレ。
No.167|稽古|Comment(0)|Trackback()
2008/01/28(Mon)03:08
No.161|稽古|Comment(0)|Trackback()
2008/01/20(Sun)03:42
この日ものんびり基本功から。
ある程度身体が暖まったところで、久しぶりにサンドバッグを叩いてみた。
・・・痛ぇ!
前回のあんちゃんを笑えねえわ。
なんかこう、骨が弱くなってるわ。
人差指と中指の付け根をきっちり当てると、そこから衝撃が手の甲の骨を伝って手首へ抜ける。
うお、前には無かった感触。ピリピリする。骨そのものがダメージ受けてる感じ。
確かになぁ、最近、あんまり骨には負荷かけてなかったし。
脛と拳はもう少し鍛えておかなきゃなあ。
対錬を色々。
剣をお借りして、纏絲勁(てんしけい)の練習。
中国の剣なんで、反りが無くて両側に刃が付いている直刀。普通の木刀と勝手が違うので難しい。
やってることは互いの剣を触れさせたままぐるぐる回してるだけなんだけど、全く剣先をコントロールできない。すぐに相手の剣から離れてしまう。それじゃダメなんだけどねー。纏絲はくっついてナンボだから。
よく言われる言葉に「棍は十日(中略)剣は万日」ってのがありまして。あれ、日数違ってたかも。
要は棍、つまり棒術より剣術の方が難しいよ、って意味らしい。その難しさって結局のところこの纏絲勁をマスターできるかどうかにある、とか。
根底にフルコン系の初歩的な動きが染みついているんで、防御は全て「弾く」動きになっちゃう。
触れたまま、自分と相手の動きをコントロールし続けるのが難しい。
ちょっと気を緩めるとすぐに離れようとしてしまう。で、それを戻そうとあがくから剣先がカチカチ鳴る。アル中の人か、あたしゃ。
途中で「ランドリオール」ってマンガを思い出す。
「剣先の1インチまで自分のものにしないと」
だったかな?そんなセリフがあって。
確かに武器を握っているんだけど、それは自分の身体の延長と考えなきゃ、そう感じなきゃいけない。
握る手のひらに伝わる感触を感知してから反応するんじゃなくて、剣先にまで神経が通ってることをイメージして、反応する。
車の運転と、ちょっと似てるかも。
そう考えたら少しマシになったけど、まあマシになったかもね、って程度。
練習ですな。
推手(すいしゅ)も久々に。
・・・全然ダメ。
バランスが悪い、動きが硬い、いいとこナシ。
推手は一人じゃ練習できないしなあ。どうしたもんだか。
「油を塗った球体のように」かー。
なかなか上達しないねぇ。
稽古後、塾の同僚のセンセイが同じ体育館でバレーの試合に出てるって話を聞いてたんで、のぞいてみる。
・・・おかしい!
塾では見上げてでないと話ができないくらい身長のあるセンセイが、コートの中ではどっちかってぇと小柄に見えるよ、ママン!
バレーボーラーってどんだけでっかいんだ!
No.157|稽古|Comment(0)|Trackback()
2008/01/12(Sat)16:04
No.149|稽古|Comment(0)|Trackback()