忍者ブログ

日々の暢気眼鏡

日々の出来事を針小棒大に語る

[PR]

2025/05/07(Wed)22:54

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

顔見せ

2008/05/19(Mon)23:07

今年度から新しく伺うことになった仕事場へ、ご挨拶。

前の晩、それこそ明け方まで寝付けないほど緊張してましたが、顔見せと打ち合わせは概ね上手く行ったみたいです。これまた自宅からは小一時間ほど車を飛ばさなきゃいけないっていう距離があるんだけど、まあ車に乗るのは好きだから良しとしておこう。

実際打ち合わせてみると、年間36時間というのは結構なプレッシャーに感じられてくる。
全部こなし切れるかな?
時間数の消化はもちろん、お役に立てないといけないのは大前提なのですが。
最近になって、やっとこ気力が戻ってきたので、ボチボチと働きますわ。


ちょうど同じ日に着任したALTっていうのかな?ネイティブの英語講師さんと少しお話しした。
もちろん日本語でな!
ハワイ出身の若い男性で、見た目は・・・昔、田原トシちゃんがやってたドラマで「情けない後輩」の役をやってらした俳優さんに似てました。何て名前の俳優さんだっけ?
で、しゃべり方は杉山キヨタカ氏が抜けた後の「オメガトライブ」でボーカルやってたヒトみたいな感じ。

・・・・自分で書いててどこまで曖昧なんだ、とちょっと呆れた。



いい加減、他の仕事先にもアポイント取らにゃ!
夏休みになっちゃうぜい!
PR

No.256|心理屋Comment(0)Trackback()

うんざり

2008/05/14(Wed)01:22

「あはは、超ウケるー」
って言ってるクセに、全然面白そうじゃない。

ほんの数分の間に、アンタ何回その言い方したと思う?
片手じゃ足りないぜ?

誰かといるときには、「ウケるー」と「ムカつくー」しか口から出てこねぇ。
お前、アレか。
新種の笑い袋かなんかか。
どっかにスイッチついてんのか。

で、独りになった途端に、
「あーあ、つまんね」
だとさ。

教えてやろうか。
「つまんねー」のはな、アンタが何にもしてねえからだ。

口あけてピーピー鳴いてりゃ誰かがエサ放り込んでくれんのは、赤んぼのうちだけだよ。

No.252|心理屋Comment(0)Trackback()

それはまるで、ラッセル車のように

2008/05/02(Fri)01:40

いつものガッコでのお仕事を早退させていただいて、とある場所で行われた会議に出てきた。
そこでは先日トップの交代があり、当然方針の変更が図られたのだが、これがまたこれまでとは正反対。
ものすごいやり手だ、という話は聞いていたのだけど、方針が語られる場に同席できる機会は今回が初めて。



いやはや、びっくり。

鳥の群れの中に、マンティコアが入ってきたのかと思った。



こんなの。ホントはコウモリの羽も生えてるんだけど。


こらすげえや、と思った。
私が仕事をしているところでは、出くわすことのないタイプの人だ。
たぶん、大きな商社とかで働くビジネスマンだとか、そういう人たちを束ねる部長さんクラスだと割とゴロゴロしてるのかもしれないけど。

短い時間で状況を分析し、目標を立て、それを達成するための方法をかなり具体的なレベルで提示してみせる。
ああ、成程。リーダーとかそういう役割の人ってのはこうなんだろう。
いやはや、流石「立て直し屋」と呼ばれる人ですわ。


危機感を持って対峙してる人もいたけど、悪いけど役者が違うわ。綿密な計画を用意してきた相手に、その場の思いつきで反論しても揺らめかせることすらできやしない。
いやいや、危機感を持っている人はまだいい。

取りあえずさあ、いい大人が、会議中寝るなよ。
この人が、言った通りのこと実行し始めたら、一番割を食うのは貴方たちじゃないの?今までみたいなテキトーな仕事してたら許されないと思うよ?
「時間なので帰りたいんですけど!」
って言ってらんなくなるよ?

あたしゃ所詮外様だし、職務上直接アタシにどうこうしなさい、と強制することはできない(ハズだ)から思いっきり他人事で聞いてるけど、大丈夫なのかなあ。

結局のところ、自分の仕事に無頓着なのって、それ以上の能力がないってことなんだろうね。
エラく無能だって話は聞いてたし、自分よりもずっと年上の人だけど、ちょっと可哀そうになってきた。いやまあ、当人もそうだけど、その人に係わらざるを得ない、その周囲の人たちが、さ。自分で決められる大人はともかく、選べない子どもは、なあ。


連休明けから、色々動き出すんだろうなあ。
初対面の時に新しいリーダーからこっそり言われた一言を思い出す。

「フフフ、大変なところに来ちゃいましたね」

ありゃあきっと、「これから大変になるから、覚悟しとけよ」って意味だったに違いない。
久しぶりに、何と言うか、記録魂(?)が燃えますなあ。
これから起きる、アレやコレを、できるだけ記録しようと思う。
いやたぶん、公開はしないと思いますが。

No.243|心理屋Comment(0)Trackback()

温室育ち

2008/04/27(Sun)22:41

ガッコに関係のないものを持って来ていきがるってのは、古今を問わず繰り返し行われてきていることなんだとは思う。マンガとか、おやつとか、音楽を聴くためのアレコレ(昔はウォーkマンでしたが)、最近ではこれに携帯電話が加わるのだろう。

私の仕事場をウロウロする連中の中には、これ見よがしにそれらをひけらかすのがいる。
あー、ガッコのルールを破んのがカッコイイ、楽しい、とか思ってんだろうな。

馬鹿馬鹿しい。

「やっちゃダメ」って言われてることをわざとやって、大好きなママに叱ってもらうのをウキウキしながら待ってる3歳児と、本質的にはなんも変わらん。
未成年がお酒飲むのもタバコ吸うのも同じ。

あんまりにも馬鹿らしい、と思って抑えが効かない時には言っちゃうこともある。
「う~ん、そうでちゅかぁ、おちゃけ飲めたんでちゅかぁ、オトナみたいでちゅねぇ、オトナになった気分でちゅかぁ、ちゅゴイでちゅねぇ~」
たいてい、そう言われるとどいつもこいつも表情が固まる。
「・・・ムカツク」

それすらテンプレだ。どこまで創意工夫がないんだか。ジョセフ・ジョースターなら「お前の次のセリフは!”ムカツク”と言う、だ!」とかって迎えるところだ。
待ってた通りの答えだ。にっこり微笑んで答えてやる。
「うん、そう!ムカツクように言ってやったからね!」
できるだけ、満面の笑顔で言ってやるのがポイントだ。

幸いなことに、今のところまだ殴られたことはない。




ま、それはさておき。


先日、うひょうひょ笑いながら、ガムかなんかを配り始めた女の子がいた。
「そんな香料の強いもの、センセイが来てから慌てて隠したってすぐばれてしかられるよ?」
そこにオレがいたら、オレの立場も危ういではないか。そんなつまんないことに巻き込まんでくれ給え。

「いいもーん、ばれて叱られたってカンケーないもーん」

ムカッとした。

おちょくられたことにムカついたのかな、と思って考えてみるが、あんまりバカにされた感じではない。
じゃあ何に対しての苛立ちなのか。

ああ、アレだ。





つづきはこちら

No.238|心理屋Comment(0)Trackback()

ウソつき≠ホラ吹き

2008/04/25(Fri)15:08

「もー大人なんか、信用できないよ!」

「いやまあ、アタシも大人なんですけどね」

そら君らぐらいの歳だとそう思うもんだろうけど、それを大人に言ってどうする。
そういうのは若者同士でやってくれたまえ。

「ああ!ノビスケは違うよ!」

いやだから、「ノビスケ」じゃなくて「のんたろう」なんですが。
ずいぶん前に好きなように呼べば、とか言ったらホントに好きなように呼びやがった。
今ではいつも相談室に顔を出す連中の間では「ノビスケ」の方が通りがいい。時折、他の先生たちから怪訝な目を向けられることさえある。

「そうかい?」

「ノビスケのことは信頼してるよ!ウソつかないし!」

「ホラは吹くがなー」

「てかさ、何にも約束しないから、期待させないし!」

うーん、それって、人としてどうなんだろう。
まあ、いいか。
気に入ってくれてんのなら、それもアリか。
取りあえず、褒め言葉として受けとておこう。

No.236|心理屋Comment(0)Trackback()