忍者ブログ

日々の暢気眼鏡

日々の出来事を針小棒大に語る

[PR]

2025/05/12(Mon)03:50

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

研修会

2008/02/24(Sun)01:18

研修会に行ってきた。
体調が今一だったので、定例の稽古はお休みさせてもらう。
開始時間がお昼から、ってのもあったんだけども。

会場は今回初めての、某大学のサテライトキャンパス。
大学ってのはほとんど辺鄙なとこにあるから、街中に1,2か所こういう名目のスペースを持っていて講演や社会人向けの講座を開いたりしてる。


今回のテーマはアセスメント。
どうやって、どんなところに気をつけながら面接すればいいのか、とかそんな話。

で、アセスメントの話をするなら当然、s理検査の話になるのだけど。

とある検査には、その解釈法に何通りものやり方がある。
どのやり方でやっても結局同じような結果が出るはずで、だったらなんで皆いろんなやり方を開発するんだか全くもって全然わかんねぇ、と学生の頃から思っていたのですが。
教授に「K法」を一通りマスターしとけ、読めるようにしとけ、と言われていたので、実用には程遠いレベルではあるけれど、なんとかかんとか勉強してました。K法の本も買いましたよ。一万円以上すんの。
大体、どこであってもK法で解釈するのが当たり前だったみたいだし、資格試験にもそういう問題出てたし。

・・・今の仕事ではほぼ間違いなく使わないけど。


今日もその検査の解釈をする場面があって、検査結果のデータを見てびっくり。
ぜーんぶ「E法」のものだったのだ。
いや確かに、最近の流行りがE法だってのは知ってたし、資格試験の時もK法とE法の両方提示されてたのは覚えてるけど。

E法だけ、ってのは流石に初めて見た。

はあ、よく見りゃ仕切ってんのはE法中心にやってた人たちだなあ、そう言えば。
K大のグループなのか?

ま、今更K法のデータ見せられてもろくすっぽ読めねぇけどさ。
そうか、知らない間に世の中(めっちゃ狭い)はE法の時代になっちゃったんだねー。
院生時代の教授、通称「御大」が聞いたら苦々しい顔するだろうねー。

しかし、ここまで徹底してE法ばっかりだと、まるで「E祭り」ではないか。


10人ほどの小グループに分かれて討議。
司会の人が問う。
「えーと、E法でこのテストやってる方ー」
挙手したのは約一名。
「じゃ、K法でやってる方ー」
三名ほど挙手。
えーと。

全然流行ってねえよ!
ペーペーの心理屋集めての研修だからなのかもしれないけど、その検査自体あんま使われてねえし!

超有名な検査だから、b院でなら大体使ってるみたいだけど、負担もおっきいからね。
気軽にやるもんじゃないのだ。
ウチのグループだけ偏ってたのかな。

結局討議時間の大半、ちうか全てを、
「この項目ってナニ?」
「こういうのです」あるいは「K法で言う~です」
「あー」「へー」
とかそんな会話に費やす我ら。

こんなんだったら事前に
「エ、E法のデータしか出さないんだからねッ!」
とか言っといてくれりゃ良かったんだ。
我々だってバカじゃないんだから、下準備ぐらいできますがな。



一人、ものすごい人に会った。
その人はE法に精通してるベテランだったらしく、データを見ながらそこから読み取れるcライアント像を滔々と語り続けるのだ。
「この指標がこうで、こっちの検査ではこういうところがあったからこの人は~に違いない」
止まらない止まらない。
呆然と見ていると
「あ、ごめんなさい、私しゃべり始めると止まらないんです」
どーぞどーぞ、そのままそのまま。
どうせうちらがデータ見ても、その10分の1も語れませんがな。
指標自体、なんも知らんし。
聞いてる方が、なんぼか勉強になりますわ。
・・・ちょっと多動の気があるよね、この人。

ご夫婦二人で参加されてるみたいで、旦那さんがn海キャンdィーズの山ちゃんに似て蝶。

同窓の人、何人かと会えた。
一人はガラっと雰囲気が変わってずいぶんと大人びた様子。
「なんか、雰囲気変わったね。大人びた感じ」
「もーおばさんだもの!」
えーと、初めて会ってから・・・8年か。
そら老けるか。俺も。


研修の目的は、十分に達成されたんじゃないかな。
運営側が何考えてたのかは知らんけど。
自分にとっての研修ってのは一言でまとめると
「打ちのめされに行く」
ってトコですからね。
ええ、今日も十分に。

あーあ、勉強足んねえなー。

がんばろっと。
まずは明日のお仕事だな。

PR

No.186|心理屋Comment(0)Trackback()

講演

2008/02/15(Fri)22:39

とある小ガッコでP○A対象の講演をしてきました。

この手のお仕事はまだ慣れませんわ。
昨夜は準備で朝の4時近くまでかかりました。
終いには胃まで痛くなってくるし。
ホント、器がちっちぇぇなあと思う。


市内中心部は晴れていたのに、目的地の小ガッコに近づくにつれて猛吹雪に。
地吹雪もひでえや。
うむ、広いんだねえ、この街は。
こんな天気だから誰も来てないんじゃないか、それならそれでラッキー、とか思ってたんだけど。

役員以外に15人も来て下さって、いて。
ありがたいこってす。


小一時間ほど講演して、さらに小一時間座談会、といった流れでした。

うん、上手くできたんじゃないかな。
たくさん笑ってもらえたし、感心もしてもらえたみたいだし、必要な情報も提供できたと思うし。

一番受けたのは、終了間際に私が言った一言。

「あ、正義はダメです。自分が正義だと思った瞬間に、攻撃衝動に歯止めが利かなくなりますから」

お母さん方にも、P○A会長にも笑って感心してもらえたみたい。
「のんたろう先生が正義感を振りかざす人じゃなくて良かった!」
だそうです。

属性がevilじゃないと、Ninjaに転職できないからね!
ってそうじゃなくて。

いやまあ、使えるなら、効果的なら、正義感でもなんでも使いますがね。


卒業生の親御さんもいらしてて、近況をお伺いした。
楽しくやれているんだね。
よかったよかった。

やれやれ、気になってた仕事がまた一つ終わったわい。

No.179|心理屋Comment(0)Trackback()

もう少しこう

2008/02/12(Tue)23:34

お仕事先でよく会うやんちゃな少年(婉曲な表現)に、

「さすが、エロ仙人!」

って言われた。

枯れてんだか煩悩王なのか全くわからん。

あまりのショックに、
「えええええ?なんでぇ?」
と聞き返すと

「うん?えっとねえ、にじみでる、そこはかとない雰囲気がエロい」

って返されてなおショック。

なんて言うかもう少しこう、マシな言い回しは無いものか。

No.176|心理屋Comment(0)Trackback()

甘酸っぱい

2008/02/05(Tue)23:38

彼は言う。

無くしたものを取り戻すために、自分は一生懸命頑張るんだ、と。

確かに、今の彼はそれまでの彼とはずいぶん違う。

いやまあ、前がひどかったからそう言えるのであって、一般的なところと比べるとまだまだ、なんだけれども。

言ってること自体青臭いことこの上ないのに、かてて加えて取り戻したいのは大好きな子のココロだって辺り、ラブ臭まで漂う始末。

甘酸っぱい。

甘酸っぱすぎるよ!


自分にも、そんな風に真っ直ぐにものを言えた時期ってのがあったんだろうか。

歳とったとか、そういうことじゃなくて。

小賢しいばっかりの人生送ってんじゃないのかな、と反省してみたりした。

No.169|心理屋Comment(0)Trackback()

暇な方が

2008/01/18(Fri)01:45

前回書いたとことは別なガッコでの初仕事。

家を出たら天気が良かったのでのんびり車を走らせてたら、s幌西インターチェンジを過ぎたあたりから猛吹雪に。・・・いつも言われていることだけど、天候がまるで違うのね。s幌の予報より、o樽の予報見た方が確実。

いやはや、広い土地だこと。



いつも顔を出してくれる面子は三年生が中心で、けど三年生は学年末試験二日目なんでンな暇ねえだろう、とタカをくくっていた。けど終わってみたら結構大勢顔出してくれてた、ってことは幸先いい、ってことなんだろうね。
有難いこった。

皆さんお元気そうで何より。

なんだか知らんがほぼ全員からお年玉を請求された。
ふっ、そんなにお金持ちに見えてしまったか。
いやはや、育ちというものは隠しようがないものですな!


人の顔を見るなりゲラゲラ笑いっぱなしの子。
・・・いやまあ、君がそれで幸せな気持ちになれると言うのなら、それはそれで良しとしておきましょう。
そういやコイツにゃ以前、「センセイは何かのキャラみたいで見てると笑える」とか言われたこともあったっけ。
ぬう、もしかして小馬鹿にされてんのか。
って疑問形にするまでもないのだが。

今週は結局のところ、顔見せだけだったかな。
まあ予想はしてたけど。

改めて思うのは、学年別の来室者人数の偏り方。
1年:2年:3年=1:1:8
とかそんな感じ。2年生はもっと少ないかも。
卒業式以降、暇になりそうだなー。

いやまあ、俺らみたいな商売は、暇な方が世のためなんですが。


あとは来週、専門学校が始まれば、まるっきり通常営業に戻るな。
ん、生活リズムももう少し安定させないとなぁ。

No.155|心理屋Comment(0)Trackback()