忍者ブログ

日々の暢気眼鏡

日々の出来事を針小棒大に語る

[PR]

2025/10/02(Thu)01:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

コミュニケーション

2008/05/03(Sat)01:31

NHKかなんかで、上司と部下の間のコミュニケーションをテーマにした番組をやっていた。

色々工夫してるとこもあるんだなあ。
・・・一歩間違えば、単に押しつけがましいだけ、みたいな対策も多く紹介されてたけど。


たださ、昔読んだ本、「非常識セラピー/ジェフリー・ウィンバーグ」だったかな。
ああ、やっぱりそうだ。
それに書いてあったことを思い出したよ。

思いっきり要約して、ちょっとアレンジしちゃうと(この時点で著者の意見とは似ても似つかぬものになる可能性がエラく高くなるんだけど)、現時点の自分にそれだけの価値があると思ってるの?ってことだ。


面白いなあとか、すごいなあとか、この人といるとリラックスできるなあとか。
そういうのがあれば、場の用意があろうがなかろうが、それなりにコミュニケーションが成り立つんじゃないのかなあ。
面白い人の話は聞きたいし、すごい人のそばにはできるだけ張り付いて技術を盗みたいし、リラックスできる人は(以下略)。


一所懸命、半ば強制的に職場でのコミュニケーションを活発化させようとしてるのを見せられると、「自分には価値が無い」って問題から必死に目を背けようとしてるように見えちゃう。
無いなら無いで諦めるとかすりゃあ楽に・・・・ならねえか、やっぱ。


まあ、残酷な話だけどね。
PR

No.245|雑記Comment(0)Trackback()

ぎょうざ

2008/05/02(Fri)12:37

ニラが余ったんで、ぎょうざを作ろうと思い立った。

適当に材料を用意したら、思いのほか餡の量が多くなりすぎた。

手際の悪さもあるが、包んでる途中で疲れてきた。

椅子に腰かけながら作業を続けようと思ったが、適当な椅子が無かった。

仕方がないので、1メートルぐらいの高さの脚立を出してきて腰掛けた。

できたぎょうざは45個。

時刻は22時過ぎ。

仕事から帰ってから始めたせいもあるけど。

自分の不器用さに泣けてきた。

焼いたら焦がしちゃったし。

でも旨かったよー。

ビール欲しかったけど、体調のこと考えて自重しました。

冷凍したヤツ食べつくしたら、また作ろうっと。

No.244|雑記Comment(2)Trackback()

それはまるで、ラッセル車のように

2008/05/02(Fri)01:40

いつものガッコでのお仕事を早退させていただいて、とある場所で行われた会議に出てきた。
そこでは先日トップの交代があり、当然方針の変更が図られたのだが、これがまたこれまでとは正反対。
ものすごいやり手だ、という話は聞いていたのだけど、方針が語られる場に同席できる機会は今回が初めて。



いやはや、びっくり。

鳥の群れの中に、マンティコアが入ってきたのかと思った。



こんなの。ホントはコウモリの羽も生えてるんだけど。


こらすげえや、と思った。
私が仕事をしているところでは、出くわすことのないタイプの人だ。
たぶん、大きな商社とかで働くビジネスマンだとか、そういう人たちを束ねる部長さんクラスだと割とゴロゴロしてるのかもしれないけど。

短い時間で状況を分析し、目標を立て、それを達成するための方法をかなり具体的なレベルで提示してみせる。
ああ、成程。リーダーとかそういう役割の人ってのはこうなんだろう。
いやはや、流石「立て直し屋」と呼ばれる人ですわ。


危機感を持って対峙してる人もいたけど、悪いけど役者が違うわ。綿密な計画を用意してきた相手に、その場の思いつきで反論しても揺らめかせることすらできやしない。
いやいや、危機感を持っている人はまだいい。

取りあえずさあ、いい大人が、会議中寝るなよ。
この人が、言った通りのこと実行し始めたら、一番割を食うのは貴方たちじゃないの?今までみたいなテキトーな仕事してたら許されないと思うよ?
「時間なので帰りたいんですけど!」
って言ってらんなくなるよ?

あたしゃ所詮外様だし、職務上直接アタシにどうこうしなさい、と強制することはできない(ハズだ)から思いっきり他人事で聞いてるけど、大丈夫なのかなあ。

結局のところ、自分の仕事に無頓着なのって、それ以上の能力がないってことなんだろうね。
エラく無能だって話は聞いてたし、自分よりもずっと年上の人だけど、ちょっと可哀そうになってきた。いやまあ、当人もそうだけど、その人に係わらざるを得ない、その周囲の人たちが、さ。自分で決められる大人はともかく、選べない子どもは、なあ。


連休明けから、色々動き出すんだろうなあ。
初対面の時に新しいリーダーからこっそり言われた一言を思い出す。

「フフフ、大変なところに来ちゃいましたね」

ありゃあきっと、「これから大変になるから、覚悟しとけよ」って意味だったに違いない。
久しぶりに、何と言うか、記録魂(?)が燃えますなあ。
これから起きる、アレやコレを、できるだけ記録しようと思う。
いやたぶん、公開はしないと思いますが。

No.243|心理屋Comment(0)Trackback()

2008/04/30(Wed)22:51

ここ数日座りっぱなしでゲーム(ラグナロクね)ばっかやってたから、足がむくんだかな、とか思ってたんだけど、違ったみたい。

腫れてるわ。

やべぇ、何か変な雑菌入ったみたいだ。
先週の稽古の時、傷があるのに、汚い脛ガード着けてたせいか。
いや、あの前からちょっとだけ腫れてた記憶も。


うーん。
明日は動けないから、明後日まで様子見て、病院行って来よう。

うひー。

No.242|雑記Comment(0)Trackback()

ゆとりちゃんは笑わない。

2008/04/29(Tue)23:00

「ゆとりちゃん」と仲間たちの愉快な誤答の数々を。


社会のテキストより

「日付変更変」
間違いを指摘したところ、「でもさ、滑舌の悪い人って、こう言うよね!」だとさ。
そうかもしんないけど。

問題「名前に『山』のつく県名を6つ書け」
解答「山梨、山形、山口、三重、和歌山、岡山」

ん?

問題「中国地方で人口が100万人をこえる大都市の名前を書け」
解答「北京市」

そりゃ中国地方じゃなくて中華人民共和国。


英語が苦手な生徒がやりがちな間違いをしなくなるように、よくこのような質問をする。
「動詞を書く時ってさ、何と何に注意すること、って言ってたっけ?」
正解は「主語と時間」。
主語によっては動詞にsやesをつけねばならない(三単現、ってやつね)し、話題が過去のことであれば当然過去形にしなければならない。受験英語ではこの辺をきっちりしておかないと結構致命的な点数になってしまう。

いつものように聞いてみた。
「でんでん!問題です。動詞を書くときは何と何に注意するんだっけ?」
何度も聞かれてればそのうち身についてくるものである。
聞かれた生徒の向かいに座ってる生徒が先に答えた。それに続けて当人もリズミカルに答える。
「時と場所!」
「時と場所!」

おしい、半分違う。
ってそりゃTPOじゃないのか?


単語の意味を書け
climb  →  「発る」

んー。



理科、BTB溶液での検出結果に関する問題。
中性ではないことはハッキリしていたので、答えは実質2択。
だのに2回テキストを提出しても、正解であるとマルをつけてもらえなかったと激昂、塾長に喰ってかかっていた。
「青でバツって!最初にって書きましたよ!」

ええとね。
BTB溶液は赤くならないの、知ってた?
アルカリ性で青、中性で緑、酸性ではね、黄色なのよ。
赤と青はリトマス試験紙だし。
中ガッコの理科でリトマス試験紙あんまり出ないし。

みんなで大笑いしてやりました。
でも多分、笑ってたヤツの中にも分かってないヤツいたと思う。




番外編。
塾の生徒ではないのだけど。
愉快な間違いをしたヤツがいたので。

ダラダラとしゃべってる際に、しゃべってる内容を手すさびに書いちゃう人ってのがいる。
そいつもそんな感じだった。
「あー、思春期だねぇ」
「そー、思春期なのさ!」
「んあ?何書いてんの?」
「何って、思春期」
「・・・・・写メ、撮ってもいいかな」
「?」


つづきはこちら

No.240|塾講師Comment(0)Trackback()