忍者ブログ

日々の暢気眼鏡

日々の出来事を針小棒大に語る

[PR]

2025/05/05(Mon)22:50

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ラグナロク月例報告

2008/03/17(Mon)13:45

誰に頼まれたわけでもないし、読んでくれてる人にたぶん「ラグナロク・オンライン」のプレイヤーはいないと思うんだけど。
まあ備忘録がわりに。



キャラクタ一覧

1)のんたろう Wizard/BaseLv82 JobLv50
    Str 5+1 Agi 21+8 Vit 4+1 Int 99+12 Dex 53+6 Luk 9+2
※メインキャラ。比較的基本に忠実に育ててるのでなかなか使いやすい。
 コイツに限らず、基本ソロで設計してるので、パーティ狩りは超苦手。

2)のんたろう2世 Merchant/BaseLv56 JobLv43
    Str 43+3 Agi 47+1 Vit 13+3 Int 10+1 Dex 33+4 Luk 12+1 
※ナイトを作ろうとしたけど資金調達のため急遽商人に。
 次は鍛冶のBSにしようとしたが、途中で気が変って錬金術師にすることに。
 迷いまくってるから、ステータスが阿呆みたいになってる。

3)マス大山 Monk/BaseLv70 JobLv35
    Str 82+6 Agi 15+6 Vit 11+4 Int 29+1 Dex 35+3 Luk 9+2
※あの空手家の名前をつけ、一撃必殺を目指す。
 なんか知らんがあんまり出番がない。
 範囲攻撃がないぐらいしか弱点ないのに。
 (追記)ありました。発勁が。
  (さらに追記)違った、寸勁だった。

4)のんたろう3世 SuperNovice/BaseLv60 JobLv45
    Str 46+4 Agi 34+4 Vit 7+4 Int 53+4 Dex 22+4 Luk 1+3
※ラグナロクの職業の中でも最もヘンテコな、スパノビ。
 さらに魔法剣士を目指そうという無謀さ。超使いにくい。

5)のんたろう4世 Ninja/BaseLv45 JobLv27
    Str 25 Agi 52+4 Vit 1 Int 1+1 Dex 30+2 Luk 1
※ひゃっほう、ニンジャ実装だぜい、と情報を見たところ、
 あまりに理想のニンジャ(?)と違うので結構さびしい気持ちに。
 マイナーな、体術系忍者を目指すよ!

いや、こうしてまとめると、ひどいステータスだわー。


今月の目標。
クリーミーカードの入手。

「ラグナロク」にはご多分にもれず様々なアイテムが用意されている。
その中には入手の恐ろしく難しいレアアイテムも多数ありまして、そのほとんどに特殊な効果が付与されている。無くても遊ぶことはできるけど、それらの有無が戦闘の有利不利に直結する。

先日、全くネットゲームをやらない人と話をしてて気がついたんだけど、「ラグナロク・オンライン」には明確な目標はない。ドラクエにしてもFFにしても、家庭用ゲーム機のRPGには倒すべき目標がある。細かいクエストはたくさんあるにしても、それが世界の究極の謎や悪の魔王を倒すことに直結してるとはあんまり思えない。

余談だけど、「FF」って聞くと「ファイナルファイト」思い出しませんか、カプコンの。
時々「ファイナルファイトってまだ続編出てるんだー」って言いたくなるんだけど、絶対嫌がられるんで言わないよう気をつけている。

「え、目標がないのに、何やってんの?」
「何って。仲間がいる人は仲間同士チャットしたり、あたしゃソロでひたすら戦闘と商売を」
「・・・・・・全然分かんない。何が楽しいの?」
「倒すために色んなコンビネーション考えたり、財産増えたらそれはそれで嬉しいし」
「世界を救ったりしないの?」
「興味無い」

菊地秀行の小説に、
「世界のことは世界に任せる。どうにかなってくもんさ」
ってセリフがあったの思い出した。


そうか、あたしゃWizardry大好きだから違和感なくやってたけど、「ラスボスを倒す」ってのは刷り込みにも似た強烈な呪縛の力を持っているんだなあ。
あたしゃファミコン版のWiz、大好きな作家ベニー松山氏が「最高のバランス」とほめてらしたので何軒も何軒も中古屋を廻って入手したくせに、一度もラスボスのワードナ様に挑んでないもん。たぶんパーティで挑んだら瞬殺できるハズだけど。
ひたすら地下で戦闘、アイテム入手、地上で換金と休息、また地下へ、ってローテを何万回繰り返したことか。お気に入りのキャラが成長してきたら、パーティを解散させてソロで同じことをする。Wiz好きならそう珍しい話じゃないんだけどね。


おおっと!

話が盛大に逸れた。

カードだ。
敵モンスターの落すアイテムの中に、連中の能力が結晶化したような「カード」と呼ばれるものがある。これを自分の装備にくっつけることでステータスが変化したり、様々なスキルを使えるようになる。キャラクターの職業によっては普通に取得できるものも多いが、逆に言えばその職業でなくても効果的なスキルを使えるようになるということで、モノによってはとんでもない高額で取引されている。



で、蛾のモンスター、クリーミーのカードが持つ特殊能力は何か。
「テレポート」である。
僧侶系なら大概取ってるスキルだし、道具屋で買える「ハエの羽」を使えば、同じ効果を起こせる。値段も安い。

ただし、この「ハエの羽」、重いのだ。
一個あたり重量5。単位は分らん。
肉弾戦をかます前衛職ならほとんど気にならない重さなのだが、アタシのメインキャラ、Wizardの「のんたろう」は魔法職の例にもれず、非力である。所持重量制限の一割を装備で持っていかれる。
制限の半分を超えると、HPも魔法を使うためのSPも自動で回復しなくなる。ということは、残るのは制限の4割。ハエの羽、回復剤、特殊な魔法の触媒、と積んでくとあっという間に制限を超えてしまう。

経験値を稼ぐためには長時間の狩りが必要。
長時間の狩りを続けるためには、できるだけ消耗品を使わないことが必要。
すると、今度は重量制限に引っ掛かって、せっかくの戦利品を回収しきれないことも間々あるのだ。
非力な魔法職にとっては、重量制限と如何に折り合いをつけるかが大問題なのだ。
戦利品売らないと、銭にならんからねえ。

その点、カードであれば、装備品にくっつけるので重量制限は気にしなくていいし、何度も使える。
回復魔法のヒールを使えるカードはずいぶん前に捨て値で売られてたのを入手。ずいぶん狩りが楽になったものデス。

で、テレポートできる「クリーミーカード」が欲しかったんだけど、これが高い。
全財産絞り出しても市場平均価格の半分にしかならん。
じゃあ自分でゲットするしかありますまい。
てなわけで、この一か月クリーミーばかり狩り倒してました。

このクリーミー、そう強くはない。低レベルのプレイヤーだと攻撃が当たらず、ボッコボコにされてしまうこともあるけど、そこそこレベルが上がればただのザコ。
だがしかし、コイツの嫌なところは、そこそこ強くなったところで仕返しをしようとすると、逃げるのだ。
テレポートで。
むきー。

手持ちのキャラクタは全員、ほぼ反撃を食らわずに倒せるくらいの力は持っているのだが、テレポートされちゃあ倒しようがない。
逃げられる前に飛び道具で、と思いニンジャを出してみたが、あまりにも非力で倒しきる前にテレポートされちゃうことが多く、うんざりして止めた。そのフィールドに時間湧きするボスモンスターを倒しきれないってのもあったんだけど。ボス自体は弱いけど、ザコをうじゃうじゃ引連れてるので、よく轢き殺されました。

他のキャラクタじゃ接近中に逃げられるし、仕方ないのでメインのWizに移動速度増加アイテム「ペコペコのヘアバンド」を装着させ、走り回っておりました。

しかし、出ない。

ちなみに、カードのドロップ率はどのモンスターでも公式には0.02%。
たぶん、5000匹に一回出るかもよ、って程度だと思う。
クリーミーが一番出るマップで、ひと月頑張って出ないってか!
欲しくもなんともない奴のカードなら、2枚ほど出ましたけどね!

とかなんとか自棄になり始めてたころ。

消耗品の買い付けに、商人キャラで首都プロンテラの南に位置するマップ(人通り多し)をテケテケ歩いておりましたところ。

ひらひらと、にっくきクリーミーが。
このマップには、ほとんどいないハズだけど。

ふん、お前なんか、キライだ!
短剣で、サクっと。

ポロッと。
ん?


おお!

出た!

カードだ!


あんなにたくさんいたマップでは全然出さなかったくせに!
ひゃっほう!

んむ?
画面端から、猛スピードでこっちに突っ込んでくる他のプレイヤーの姿が。
もしかして、かっぱらおうとしてる?
優先権があるとはいえ、拾わなきゃ!
ちぇ、スクリーンショット撮れなかったよ。



これで中級者(?)向けの装備は、あと一つ、ウィスパー挿しのローブだな。

しばらくグラストヘイムにこもろうと思います。
Wizののんたろうと、Monkのマス大山で探索だ。

サブアカウントの方に課金しようと思ってたけど、もう一月こっちのアカウントに課金しました。

今月は探索を楽しもうと思いまふー。

PR

No.210|ゲームComment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :