忍者ブログ

日々の暢気眼鏡

日々の出来事を針小棒大に語る

[PR]

2025/05/06(Tue)17:15

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

定例稽古

2007/08/18(Sat)15:24

定例、とか言いながら、実に3週ぶりの稽古である。
ストレッチとかはボチボチやってたんだけど、ダメのダメダメでした。
そんなに激しい稽古はしなかったとはいえ、それでも十分しんどかった。

――――――――――

・基本功(単独)
・基本功(対錬)
・心眼流の素振り
・ 同 対錬
・攬雀尾の用法
・琵琶勢の用法

ええと。最初の基本功の途中で既に太ももの後ろ側の筋肉が痛くなってるのはどういうことでしょう。
運動不足と老化の相乗作用ですかそうですか。

それは兎も角、基本功だけで結構な汗をかくのだから、できるだけ毎日やらないとなー。
八卦掌系の動きは面白い。一つ一つの動きはそんなに複雑じゃないのに、同時にやるとすんごく複雑な動きになる。今の自分の動きには微塵も無い動きだから、是非身につけたい。・・・でも再現できない、かも。練習になんねぇ。独りでやってもクネクネしてるだけで変。

正面に伸ばした手を脱力して真下に落とす動きがうまくできない。脱力した方が絶対重くなるんだけど、ついつい筋力で加速しようとして、結局軽くなってしまう。

攬雀尾も琵琶勢も、手業の攻防の中で相手にブラインドをかけて重い中段突きを入れる、というものなのだけど。
半歩進んでどすん、と崩拳みたいに行きたいのだけど、なかなか前に進めない。
前に進めないけど威力を乗せたい、とどこかで思ってるせいか、その場で腰を落として両足を左右に広げ、体を左右に開く力を拳に乗せて突くカタチ、つまり八極拳の沖垂みたいなカタチになっちゃうのだ。
八極のはたぶん真横に打つと思うのだけど、私の場合は斜め30度方向、とまた微妙に違うし。
しかも、稽古仲間の「じゃ、それでやってみたら?」という言葉に甘え、沖垂風に打とうとしたら途端にバランスを 崩してしまう。自分の発した力を支えきれないでどうするかね。

思うとおりにゃ行かないもんですなー。
むー。
PR

No.20|稽古Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :