例の戦車学校マンガの番外編。
とある人から借りて読んだのだけど、いつものシリーズとはまた違う面白さがあった。
もちろんいつもと同じ面白さもあったんだけど。
いちばん良かったのは最後の最後、「おまけ」の項だったな。
詳しくは書かない。
興味あるなら本屋へGO。
もしくは直接アタシに聞いとくれ。
なるほど、そりゃあ現在全く語られていない話だ。
あのみっともない形で途中退場したあの人が言ってた世迷言じみた言葉も、ホントはそのこと言いたかったのかもしれない。けどまあ、世迷言であることに変わりはないと思うが。
現在のあの人を見てて感じる「糠に釘」っぷりも、そこらへんがちぃとも見えてこないあたりから来るんだろうね。
かといって元作家(らしいが何冊書いてんの?)のあの威勢のいい首都の偉い人みたいな物言いもどうかと思うけど。
なるほどなあ。
もちろん、私なんぞが考えたところで世の大勢に何の影響もないんだけど、面白いテーマだな、と思う。
取りあえずの答えは出したけれど、それで良いのか、もっと考えるべきことはないのか、むにゅむにゅと考えさせられております。もちろんオリジナルじゃなくて、昔読んだ荒巻義雄(「紺碧の艦隊」の作者)の本に書いてあったことが元ネタなんですが。
歳とって、色んなことを見て聞いて、下手は下手なりに考えてると、色んな見方があるって分かるもんなんですな。
PR