2週ぶりの定例稽古。
多少人数は減ってきてはいるようだけど、この日もカラーテキッズとママさんズが大勢。
油断してるとじわじわとこちらの領域に入ってきてヤな感じ。
武器振ってるそばに来させんな、っつうに。
内田流短杖術の基本。
お互いに歩み寄りつつ、正面から切り下ろしてくる剣をかわして小手打ち。
正中線にそって切り下ろしてくるだけなので、理論上は身体開いて半歩ずれれば十分かわせるハズなんだけど。やっぱ怖ぇや。無駄に大きく動いちゃう。
「表」は右にかわす。
前に出てる右足を右方向にずらし、左足も続いて右へ。
右手の短杖を同時に振り上げる。振り上げ方は「車輪剣」って言ったっけか。振り上げるのと同時に握りを調整して剣先が方の外側に軽く触れるようにするヤツ。天井の低い室内でも引っ掛けることなく振りかぶれるし、攻防同時なんで重宝する。
杖術の「着杖」と同じように、相手をのけぞらせるように小手打ち。そのまま相手の腹部に杖の先を付けて反撃を封じる。
「裏」は左にかわす。
こちらは左足から動く。
右前に構えていると後ろ足から移動を開始することになるのだが、これが実に馴染みの無い動きなので笑っちゃうくらいジタバタしてしまう。何度真っ二つにされたことか。
M氏の投げ技の打ち込みの相手をする。
ここにさんざん泣き言を書いたので、投げるのは勘弁してもらえた。いやお恥ずかしい。
Aくんが遅れて登場。
キックミットを使ったローキックの打ち込み
ワン・ツーをかわしざま内股へのローキック+アルファ
をAくんのアップがてら。
「実はですね、ボク明日柔道の試合に出るんですよ」
先に言え、ばか者。
M氏が打ち込みなどで感じた疑問点をAくんに訊く。
私は実験台。
もちろん投げられるのは断固として拒否。おっかないから。
先日の柔術の稽古で教えてもらったAくん対策をいくつか試させてもらう。
骨子の部分は十分使えそうだけど、何の訓練も無しに使えるほど甘くは無いようだ。
柔道家の横四方固めってのはすげぇなあ。
昔体育の授業で習った横四方は、片手で首と肩を、もう片手は股座から帯を取ってたけど、今は帯取らないのね。なんで、って聞いたら「こうなるんです」ってそのまま三角締めに入られた。むぎゅっ。
絶招を一手。
左手でけん制(前手をつかんで下げさせるとか)し、その間に後方で振りかぶった右手刀を大きく振り下ろし、同時にスネや膝辺りに右足先の蹴りを飛ばす。この時点で十分な溜めができてるので、蹴り足を下ろさず踏み込み(正中線に入りたいところ)、肩でも肘でも頭でもどこでもいいから体当たりをかます。
心意六合拳なのかな?
いいなあ、コレ。実に良い。
ポチポチ練習して身につけておこうと思う。
こんな感じだったっけかな。
PR