先週お休みしたから、身体動かすの2週ぶりだ。
いつものS体育館が使えなかったので別の体育館へ。
こういう場合はT体育館に行くことが多いのだけど、今日はA体育館に行く。
合気道系の方たちが稽古されていたのではじっこをお借りする。
横目でチラチラ、というかガン見してしまう。
失礼かな、とは思ったんだけど、舞うような動作が面白かったので。
その舞い方も、日本舞踊のような起伏の少ないものではなく、大きく上下しながらくるりと回る、華やかそうな動きだ。
そういう動きもあるんだなあ。
心眼流の対錬。
大和道。
ついでに小手返し。
「琵琶勢」の用法。
相手の右中段突きに対し、左足を一歩引きながら半身になり、外側から左掌で突きをそらし、同時に右掌で相手の顔の左側面を打つ。この両手ではさみこむような姿勢が「琵琶勢」。
見え見えの攻撃なんで、右掌は受けられる。受けられたら間をおかずに左掌を相手の顔正面に走らせる。これもあっさり受けられる、ハズ。
この時点で、自分は姿勢を維持できてるし全体がよく見えてるけど、相手はややのけぞり気味でガードが上がりきっている状態。
この機を逃さず右手を下げ、拳にしてガードのない中段にズドン、と一発入れる。この時「チャ~ンス」とばかりに右手を引いてしまうとばれてしまうので、前に出した手は前に出したまま。腕力じゃなくて、身体全体の連動で威力を出さにゃならんとこが難しい。
これは太極拳の技法なので、打つ時の足先はどちらも相手の方に向いてなければならない。
だがしかし、威力を出そうと思うとどうしても、足先が横を向いて「馬歩」になってしまうのだ。これでは太極拳ではなく、八極拳っぽいなあ。まあ倒せるなら何でもいいんだけど。
結局のところ、稽古仲間との身長差のせいらしい。
少し下の方、下腹部あたりを狙って打てばちゃんと足先を相手の方に向けられました。
その後にやった、心眼流の動作では端っからちゃんと足先を相手に向けられたんだけど。
難しいなあ。
心眼流の技なのに、自分がやると別な武術の技(「虎抱頭」)になっちゃうのが笑えた。
確かに「虎抱頭」大好きだけど!
次回からは少し早めに行って、自主練しようかなー。
来週で入試終わるから、また少し楽になりそうな。
PR